表 紙に戻る
熊本電気鉄道
本 社所在地
熊本市黒 髪3-7-29
設  立
1909 (明治42)年8月15日
資 本金
1億 9,443万円
公 式webサイト
http://www.kumamotodentetsu.co.jp/


▼25日から新軌道 熊本電鉄  (2001年2月23日『熊本日日新聞』)
 菊池郡西合志町須屋の国道387号改良工事に伴う熊本電鉄の軌道移設工事が完了し、熊本電鉄は24日午後9時半から線路の切り替えを行い、25日の始発 便から新軌道での運行を始める。
 移設工事は昨年4月着工。新軌道(延長約1.7キロ)は、国道沿いの現軌道から最大で東側に約140メートル移動し、区間内に23カ所あった踏切も8カ 所に削減した。区間内には移設した黒石駅のほか、九州自動車道との交差部付近に「三ツ石駅」を新設し、通勤通学客の利便性を高めた。
 国道改良工事は渋滞解消と歩行者の安全確保が目的。区間はポリテクセンター熊本(熊本職業能力開発促進センター)から、国道と九州自動車道の交差部間の 約1.1キロ。両側の歩道を含み幅員14.5メートル。右折レーン2カ所も設ける。総事業費は約16億円。そのうち電鉄の工事費は約7億円、用地補償費2 億5千万円。
 熊本電鉄は3月中旬までに現軌道敷を撤去し、その後、町が下水道工事に着手。県は同工事が完了する9月ごろ国道改良工事に入り、14年度末までの完成を 目指す。
 県、西合志町と熊本電鉄は、工事に関する基本協定を昨年3月に締結。新軌 道の移設用地は昭和18年ごろ電鉄が取得していた。今年2月、移設によって生活 道路が遮断されたとして、沿線農家ら4人が通行権確認を求める訴訟を熊本地裁に起こしている。熊本電鉄は新軌道の開通式を26日午前10時半から、新設の 黒石駅前広場で行う。

移設工事が完了し25日から電車が走る
電鉄の新軌道と黒石駅=西合志町須屋



▼熊本電鉄 延伸して熊本市電と相互乗り入れへ (2004年1月 1日『熊本日日新聞』)

 熊本都市圏の鉄軌道ネットワークの強化を目指し、国土交通省九州運輸局と県が本年度中に策定する「公共交通活性化総合プログラム」の中で、熊本電気鉄道 の軌道を熊本市電に合わせて全面改軌した上で延伸、市電との相互乗り入れによって全体をLRT(ライトレール・トランジット)化する案が検討されているこ とが31日、分かった。県、熊本市などに加え、国交省鉄道局も高い関心を示しており、早ければ今夏の来年度政府予算概算要求で事業化に向け動き出す。

 欧米各都市で導入が進んでいるLRTは、高機能の新型路面電車を利用した公共交通システムの総称。LRT化をにらんだ複数の公共交通機関の連結は全国に 例がない。実現すれば、熊本電鉄始発駅の御代志(菊池郡西合志町)から藤崎宮前、熊本市役所を経て熊本駅まで、市電でも導入済みの低床タイプの新車両 (LRV)が直通する。

 熊本都市圏の南北を縦貫する公共交通軸が形成されることになり、九州新幹線鹿児島ルート全線開業を控え、長年の懸案だった都市圏交通網再編の第一弾とし て注目を集めそうだ。

 LRT化は熊本電鉄御代志〜藤崎宮前(9.7km)の軌道幅を現行1,067ミリ(狭軌)から熊本市電と同じ1,435ミリ(標準軌)に改軌。13あ る駅ホームも低床電車の高さに合わせて改良、バリアフリー化する。さらに電鉄藤崎宮前駅から路線を延ばし、電車通り(県道熊本高森線)の熊本市電に乗り入 れ、一体化させる計画。

 完成後は、身障者や高齢者も乗降しやすく、時速70キロ走行が可能な高機能の低床新車両を導入。御代志〜市役所を30分以内で結ぶ。

 延伸ルートは(1)国道3号(約1.1km)(2)坪井川沿い市道(約1.2km)の2つが有力。例えば国道3号で延伸した場合、両側の歩道を少しずつ 削ることで、道路中央部に単線分のスペース(幅)約3メートルを確保する。改軌やホーム改築、路線延伸と新車両購入費などを含む総事業費はおおむね 80〜90億円とみられる。

 本年度末のプログラム策定後は、国、県、熊本市と熊本電鉄など関係者が事業化に向けた協議に着手する見通し。延伸ルートの確定とともに、事業費の捻出や 事業主体などを具体的に検討する。

国道3号と電車通りが交わる水道
町交差点。熊本電鉄藤崎宮前駅
(写真上方)から超低床電車での
新規路線が検討されている。


【LRT】ライトレール・トランジット。軽快電車と訳されるが、本来は欧米の中 規模都市で導入されている次世代型の公共交通システム。日本初導入の熊本市 電をはじめ、広島市、鹿児島市などを走るハイテク低床電車(LRV=ライトレール・ビークル)を核に、バスとの役割分担や料金一元化、道路上の優先信号な どを組み合わせ、住民に利用しやすいシステムを形成する。(1)走行性能に優れ、高架や地下の乗り入れも可能(2)低床、低振動などのユニバーサルデザイ ンなども特徴。


▼鉄道事業活性化計画 熊本電気鉄道が発表 軌道延伸、LRT化 (2004 年6月25日『熊本日日新聞』)
 熊本電気鉄道(熊本市)は25日、熊本市坪井の藤崎宮前駅から南側に軌道を延伸して、熊本市電と接続する鉄道事業活性化計画を正式に発表した。接続後 は新型電車を導入して次世代型公共交通のLRT(ライトレールトランジット)にする計画。沿線住民の利便性向上と赤字続きの鉄道部門の立て直しを一体的に 図るのが狙い。
 同日、菊池市で開いた株主総会で齋藤長一郎社長が株主に計画を説明、実現に向けて協力を呼びかけた。既に県や熊本市、菊池郡西合志町などに協力を打診し ている。
 一方で、鉄道事業の赤字を埋めてきた路線バス事業が少子化の影響などで収入を減らしており、この日の総会では2006(平成18)年春までに行政による 財政支援の結論が出ない場合、鉄道事業を08年3月に廃止する方針も表明した。
 LRTは高機能の新型路面電車を利用した公共交通システムの総称。計画では御代志〜藤崎宮前(9.7km)の軌道を熊本市電と同じ幅に広げて接続 し、市電と直通運転する。
 駅ホームのバリアフリー化や新駅設置などに取り組む一方、現行バス路線を再編して駅を起点としたバス網にするなど、鉄道とバスの結節機能を強化する。 「鉄道とバスが一体となった公共交通網を実現して、熊本市都心部の交通渋滞緩和などにつなげたい」(齋藤社長)としている。
 ただ、計画実現には約90億円の費用が掛かると試算しており、同社単独での事業化は困難。今後、県や沿線自治体などへの財政支援要請などを本格化させる 方針だ。
 熊本電鉄と市電の結節については、国土交通省と県が3月に策定した「公共交通活性化総合プログラム」に盛り込み、「実現を目指すことが望ましい」とし た。


▼次世代型路面電車 水道町で市電に接続 熊本電鉄が計画案 (2005 年9月27日『熊本日日新聞』)
 熊本市電に乗り入れる熊本電気鉄道(同市)のLRT(次世代型路面電車)化計画案の概要が26日、分かった。同市の藤崎宮前駅から国道3号(約1km) を通り、水道町で市電に接続。菊池郡西合志町の御代志駅から大池まで延伸する。新たに4駅を設置、4駅を移設。総事業費は約120億円を見込んでいる。
 同社は既に国土交通省九州運輸局、県、熊本市、西合志町など関係機関に計画案を提出している。ただ、各機関との協議はこれから。財源の確保など検討課題 も多く、実現するか流動的な面がある。
 同社の計画案によると、軌道を市電のレール幅に合わせ、超低床式車両を導入、JR熊本駅前まで直通運転する。新駅として「大池」「女性センター前」「白 川公園前」「水道町」を設置、「新須屋」「亀井」「北熊本」「黒髪町」の4駅を移設する。
 同社は、御代志駅から大池までの延伸を計画しているが、西合志町はさらに辻久保までの延長を希望しているという。水道町〜大池までの延伸で運転区間は現 行の9.7kmから約12kmとなる。一部区間の運行速度を上げ、大池〜水道町間を現在の御代志〜藤崎宮前間の所要時間とほぼ同じ約25分で結ぶという。
 LRT化に伴い、運転本数は現在の平日(上下)81本から約200本に増 発。午前6時半〜午後9時15分の運行時間を午前5時台〜午 前0時台まで延長す る。併せて同社のバス網を再編し、周辺の団地と各駅の間にバスを運行。熊本市中心部に乗り入れるバスの本数を、現行の一日(上下)約600本から半減させ る。
 計画案について熊本電鉄は、「当社としての考えをまとめた。今後、行政側に計画案の妥当性を検討してもらい、結論を導き出していただきたい」と話してい る。
 同社の鉄道部門は赤字が続いているため、同社は昨年6月、「2006(平成18)年3月末までにLRT化に対する財政支援について行政の結論が出なけれ ば、08年3月には鉄道事業の廃止はやむを得ない」と表明している。(奥村国彦)
※現状の運行時間の終電(午後9時15分)が早過ぎないかと思って確認したところ、現行の2009年4月改正ダイヤでは平日・土曜日の藤崎宮前駅の最終電 車は22時25分(御代志行き)になっていました。それ でも相当早い時間ですが…。しかし日曜・祝日ダイヤはもっと酷くて、終電は何と20 時25分!! とても政令指定都市になる都市の近郊を走る鉄道とは思えないダイヤです。これではいくら周囲が都市化しても利用者は逸走して しまうなと思います。


▼熊本電鉄と市電、結節を推進 検討委設置へ (2007 年3月29日『熊本日日新聞』)
 熊本、合志両市と県は28日、熊本電鉄と熊本市電を結ぶ「都心結節」について検討する新たな委員会を近く発足させると発表した。熊本都市圏の公共交通 網にとって「都心結節」が必要との認識で三者が一致。同委員会で事業概要案を検討した後、県警、熊本電鉄なども加えた協議会を設けて整備計画を策定する。
 熊本電鉄は04年、藤崎宮駅前から延伸して市電と接続し、LRT(次世代路面電車)化する独自計画を発表。整備財源などの協力を行政側に要請していた。 同日、熊本電鉄幹部を市役所に呼び、行政側の回答として対応方針を伝えた。
 近く設けるのは「都心結節計画検討委員会」(仮称)。熊本、合志両市と県で構成し、財源やルート案、費用対効果などを検討して事業概要案を決める。その 後、07年度後半に学識者、九州運輸局、県警、熊本電鉄なども加えた「都心結節推進協議会」(仮称)を設け、整備計画を作る方針。整備計画の策定時期は未 定。
 会見した熊本市の森田弘昭・都市整備局技監は、結節ルートについて「水道町や通町につなぐ国道3号ルートの実現の可能性が高い」と説明。ただ、国道3号 のバス専用レーンに軌道を敷く電鉄案は「自転車や二輪車が安全に通行できない懸念がある」と述べた。LRT化については今後の検討課題とした。
 熊本電鉄の齋藤長一郎社長は「前向きな回答をいただいたと受け止めている。行政サイドは段階的に進めていこうとの考えだろうが、(都心結節は)熊本都市 圏の将来のためにぜひとも必要なこと。実現に向けて我々も取り組んでいきたい」と話した。(中山智雄、前田克)


▼新バスシステム検討へ 都心結節計画  (2008年3月26日『熊本日日新聞』)
 熊本市などでつくる市電と熊本電鉄の「都心結節計画」検討委員会(委員長・森田弘昭副市長)は26日、バス専用路を備えた新バスシステム導入を軸に検 討を進める方針を決めた。都市圏の公共交通強化に向けて電鉄線の延伸・結節を検討したが、3ルートのうち国道3号などを通る2案は「交通渋滞への影響が激 しい」などとして事業化困難と判断し、新たな選択肢を採り入れた。
 新システムは専用車線を複数台のバスを連結して運行する。定時性などに優れるとされ、新年度は電鉄線の軌道敷を活用し、乗り換えなしで菊池方面と熊本市 中心部を結ぶ案で課題整理などを進める。森田副市長は九州新幹線が全線開業する2011年ごろの導入実現を視野に「できるだけ早期に事業概要案をまとめた い」と話した。
 同日市役所であった委員会では(1)電鉄藤崎宮前駅から国道3号を通り、市電水道町電停で結節する国道3号案(2)広町、坪井橋を経て市役所前電停でつ なぐ坪井川案(3)並木坂、上通アーケード内を通る上通案の3ルートについて交通渋滞への影響や事業費などこれまでの検討結果を報告した。
 現道上に単線で軌道を敷設した際のシミュレーションでは上通案以外は周辺道路が大きく混雑。概算事業費は国道3号案227億円、坪井川案162億 円、上通案145億円に上った。さらに国道3号を拡幅した場合は401億円と試算。坪井川案、国道3号案は黒字化できず、採算が見込めない、と結論付け た。
 こうした結果から同委は3号案、坪井案の事業化を事実上見送る一方、新システムの導入とともに上通案を引き続き検討するとした。(前田克)


▼都心結節「本年度中に結論」 熊本市長 (2008 年4月8日『熊本日日新聞』)
 熊本市の幸山政史市長は8日の会見で、熊本電気鉄道と市電の「都心結節」について、電鉄延伸に代わる新バスシステム導入と、電鉄線の上通・並木坂方面へ の延伸の2案を検討し、本年度中に実現の可否について結論を出す考えを示した。
 公共交通の都心結節問題では、熊本市と合志市、県でつくる検討委員会(森田弘昭熊本市副市長)が昨年度、電鉄と市電を国道3号や坪井川沿いの市道、上通 を通って結ぶ3ルート案について、周辺交通への影響や採算性などを検証。同委は3月末、上通以外の2ルート案を見送り、電鉄線軌道敷を活用してバス2台を つないだ連接バスを走らせるなどの新システム導入を軸に検討する、とした。
 幸山市長は会見で「事業主体の熊本電鉄の理解、協力が必要」と前置きしながら「両案の検討を進め、本年度中にやるかやらないかの結論を出したい」と述べ た。
 これまで二つの鉄軌道をレールで結ぶことを前提に検討が進んできたが、それと異なる新バスシステムが選択肢に浮上。この点について、幸山市長は「新バス システムも渋滞に巻き込まれることなく、定時性などの特色を持ち、(鉄軌道の機能を)十分補える」と強調した。
 さらに同市長は「次世代型路面電車(LRT)導入などを考えている方々にとっては後退した感があるかもしれないが、新システムでも公共交通の特色が変わ るものではないと考えている」と理解を求めた。(前田克)


▼熊本電鉄の熊本市中心部乗り入れ「凍結」 (2008 年08月27日『熊本日日新聞』)
 熊本市などは26日、熊本電気鉄道を同市中心部に乗り入れる「都心結節」の計画検討を凍結する方針を決めた。経営再建中の同社が次世代型路面電車 (LRT)化を含む新規投資に踏み切れない環境になったのを受けた。同計画は熊本都市圏の交通基盤整備の柱の一つ。2011年春に見込まれる九州新幹線全 線開業時を視野に具体化を目指していたが、困難になった。
 同日、熊本市役所で同市や合志市、県で設けた計画検討委員会(委員長・森田弘昭熊本市副市長)を開き、決定した。
 検討委は非公開。冒頭、熊本電鉄が再建計画などを説明し、LRT化について「負担金の捻出が困難になった」と伝えた。
 同委では、本年度の検討テーマとしていた新バスシステム(BRT)案と電鉄の上通並木坂までの一部延伸案は、同社の経営環境の変化を受けて「短期的な整 備が困難になった」との考えで一致。検討棚上げを決めた。
 今後、BRT案の可能性について本年度末まで調査する方針。具体化の見込みはなくなったが、市は「市北部域の交通網を考える基礎資料にしたい」としてい る。
 終了後の会見で、森田副市長は「九州新幹線開業を見据えて検討してきたが、残念」。熊本電鉄の吉田朝彦社長は「まずは運行時間の見直しなど、できる限り の利用促進策をしたい」と述べ、LRT化などの将来構想は「引き続き検討する」と強調した。(前田克)


【参考文献】
寺田 裕一「ローカル私鉄 光と風と大地と9 熊本電気鉄道」『鉄道ジャーナル』第35巻第6号、2001年、所収

表 紙に戻る