道路族 大阪府(道路街路) 外環状線 大阪内陸都市環状線
とは掲 ( 都計スレ ) 寝屋川市都市計画

(都)対馬江大利線

何度でも書くが, 喫緊の課題としては何よりも先ずは京阪本線の高架化が挙げられるし,道路行政的には第二京阪一般部(側道1号線部)の4車線化(現状はなかなかに絶望的である),中長期的には千里寝屋川線+寝屋川大東線(外環の救済に是非必要だと個人的にはかなり期待してゐる)の建設が重要な課題である。

それらに隠れてなかなかどう解決したいのか行政側の意向が解らないが現状の寝屋川中心部の問題,更には大阪北東部の重要な課題が豊野の渋滞である。秦八丁には高架橋がその北秦北口と豊野が連続していてそれなりに混むのである。

と,そこで対馬江大利線である。
こいつと寝屋川駅前線との連携で東西軸がしっかり構成され(現状はクランク状に曲がるので接続がもっとスムーズになると良いんだけど。。),豊野で外環と交叉する(都)秦池田線,秦北口で外環と交叉するr18枚方交野寝屋川線からの交通の転移が期待されるのである。
交叉点形状等ほぼ完成型と見える豊野を新しく立体交叉化する等はなかなかに非現実的であるやうだから新線建設による分散が非常に期待されるのである。

対馬江大利線
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/machi_seisaku/tosikeikaku/about_toshikeikaku/tosikeikakunituite/1436241392674.html


概要
 東部大阪都市計画道路3・3・215-4号対馬江大利線は、府道枚方交野寝屋川線と重複し、延長約1,630メートル、幅員25メートル、4車線で計画 された路線です。本路線は、府道八尾茨木線から京阪本線寝屋川市駅を結ぶ幹線道路であり、一部区間は整備済みとなっております。
 今回、未整備区間の約1,440メートルについては、事業化に向けて大阪府と寝屋川市が社会情勢の変化に伴う交通量の減少を考慮した結果、幅員20メートル、2車線とするなど見直し変更を予定しています。

リーフレット
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/43/tsusimaeootosi-leaflet3.pdf







寝屋川駅前線が4車線化可能っぽい2車線+1車線分の中央帯で出来たのに対して,こちらは0.5車線分の路側帯が付いてるから同じく3車線分と規格が概ね揃ってるのもいい。あちらは駅近く30mで新規開通区間は幅員22mらしい(ソースはブログ寝屋川新聞さん)から20mは更に狭いが。。

けど20m巾なんで自動車交通でどうしようもなくなったら4車線化も不可能では無いぞ!(実際は最近の規格だと22mか23m必要だったかな?)
まあ寝屋川駅をぶち抜く道路だからあんま交通集中が起こっても困るんじゃが。。

いずれにせよ縮小は残念だけえが計画いじったからには早期の着工,更には寝屋川駅前線の東側への延伸が不可避だな♪東は都市計画も未だ無いから難しいだろうけど西側は,千里丘寝屋川線が接続して大阪内陸環状線を構成する寝屋川大東線の一部が着工されるのも追い風である。

最大の問題は未着工って事だが,もし着工そして完工出来たとすると唯一の問題は寝屋川市駅付近でのスムーズな接続である。現状では橙線の様に2箇所で屈曲する。特に右折は滞る事が多い。
更に中環の代わりに外環状線(R171+R170)の太い流れを利用したいと思っても,R170と寝屋川付近で接続し,R171と西河原西で接続して高槻市内の渋滞を回避出来,距離も短絡する(都)茨木寝屋川線の 茨木中心市街地部分(赤線)が未開通で使い物にならない。。
早子町交叉点を南北の(都)平池木田線ではなく対馬江大利線⇔寝屋川駅前線方面を順路と出来る様な交叉点形状の変更とかが長期的に必要となるかも知れない。寝屋川市駅前交叉点は道路が30m程有る様なので車線の引き直しは柔軟に行けそうである。