旧道ルート(と敢えて呼ぶw) 八丁畷 京神を結ぶ駿足国道(京都で学生だった俺にとっては171はがら空きの深夜に六甲山辺り迄夜景を見に行く為の道路だったので渋滞している印象は余りないのである。)171(いないち)との交叉にしてR170の起点である。 交叉点改良を施された様であるが,未完であり,更に抜本的にはr14BPの(都)十三高槻線による対大阪流動の転移や(都)茨木寝屋川線の開通による外環状交通の一部移転を待たねばならないかも。 大阪東部と大阪北部を結ぶ環状道路としては中環の外側にはこの外環+171のルートしかない。 枚方大橋南詰 R1とのジャンクション。京阪国道の旧道たる京都守口線,R1枚方BP,寝屋川BP等と交叉する。第二京阪が出来てもその重要性はそれ程低下しない。 ![]() 中振 国1との分離合流。そこそこのジャンクションである。 外環と阪神北部は茨木寝屋川線経由でいいが,京滋方面⇔外環はこの中振・八丁畷経由がメインなのである。R171はr14BP(十三高槻線)にR1枚方 BPは第二京阪に取って代わられつつあるんだけど(俺がこの茨木〜R171〜高槻〜R170〜寝屋川区間を旧道扱いする所以でもあるw) 石津元町 ここからR170外環状線はやや繋いだ感の強い箇所で石津元町経由で東大阪地区へ這入ってゆく。 石津元町は旧京阪国道(r13京都守口線)とr19(茨木寝屋川線)の交叉にR170が絡む形。ここで枚方・高槻方向と鳥飼・茨木方向が分離合流する。 この辺はr19の項を参照されたし。 |
![]() | ![]() |
そもそも(都)大阪生駒線の開通と東大阪変電所西交叉点の計画的放置は,上で述べたように麻痺状態の東大阪変電所西交叉点の救済(R170北方面⇔加納工業団地方面の流動の分散)と云う目的が有ったように見受けられるが,今では両交叉点とも麻痺しつつあり対策が不十分だったと云わざるを得ない。 そもそも石切大阪線如き迄(川の存在が有るとはいえ)立体化されている高速性能を有するR170外環状線に大阪⇔奈良のメインルートを構成する阪奈道路の 西行き本線との交叉を平面で処理する方がどうかしているのであるが,こちらの布市4・布市北も一体としてなんとかせねばならない状況にある(以後,一体の 交叉点として加納工業団地入口と仮称する。 ![]() ●東大阪変電所西が頑として改良されない第1の理由に,上述の様に(都)大阪生駒線の開通により交通が分散されると云う予測があったように思えるのだが, もう一つ,(都)大阪生駒線が(殆ど絶望的とは思うが)名前の通り,現阪奈道路の改良が(第二阪奈とは別に)長期的な課題としてあり,その接続を構想され ているからで はなかろうかと思う。詰まり大阪変電所西を改良してしまうと(都)大阪生駒線の延伸として道路改良が成された場合に加納工業団地口の立体化が必須 となり二重投資の誹りは免れないし,じゃあかと云って大阪生駒線の延伸計画と其れに伴う旧加納団地口(詰まり布市4と布市北)の改良(立体化)等持ち出す とそれこそこの財政難の御時世に何を言い出すんだとなるのは確実である。しょっちゅう崖崩れで1車線規制なんかがひかれる阪奈道路の登坂部分であるけど, 第二阪奈も出来て,如何に現代ではちょっとありえない規格のヘアピン多用の急勾配道路とはいえ,4車線で完成しており新しく新道を開鑿する程ではないからである。。 と云う訳で,●この両交叉点(R170×r8大阪生駒線及びR170×(都)大阪生駒線)の改良は立体化は諦めて交叉点拡幅で対応しなければならない←煩悶すること数ヶ月で漸くこの境地に到達した立体交叉至上主義者の俺w 被服団地前交叉点は抜本的な拡幅で渋滞が大いに解消し立体交叉化計画が凍結されている程である。 こちらも立体化計画を取り敢えず考えずに拡幅だけするので更に費用対効果は高いと思われる(被服団地前交叉点には遊休用地が道の真ん中にあり)。 現時点で思う必要な施策は重要だと思われる順に以下の通り @R170大阪変電所西の北行の左折レーンの新設→これだけでも随分違う。(出来れば交叉点前後の各車線巾も拡幅) AR170加納工業団地口の南行の右折レーンの延伸(旧布市4と旧布市北に別れているけど必然的に一体化するがなんらかの措置[布市北は右折禁止にするとか。同交叉点の利用者には善根寺4経由としてもらう等。]が必要かも。) B混凝土ミキサー車が出入りする善根寺4の北行右折レーンの新設・少なくとも中央帯を前後広く取るだけで違う→これも地味に効く筈♪ CR170加納工業団地口北行左折レーン新設の代わりにヤマダ電機前の細い道を拡幅 D善根寺北北行きの右折レーンの延伸 E各施策実行時の用地買収に合わせて加納工業団地口〜深野南辺り迄車線巾をR24奈良市中心部並に拡幅→これも結構効く筈ヽ(´ー`)/ これが出来れば十三高槻線・京阪国道から第二京阪・学研都市連絡道路・阪奈道路を経て中央大通迄快適な4車線国道で結ばれることになる。少なくとも@〜Bぐらいは必須である。 是非東大阪市と大東市は同じ問題を抱える八尾市などと一緒に大同合併して財政難の大阪府から独立して政令指定都市として都市計画権限を府より奪取,住み易い都市建設を目指して欲しい所である♪ 更には例えば●中小企業活性化特別枠みたいなのを作って道路予算を紛れ込ませるなど行政の得意技ではないか。ここらは加納工業団地の入口であるし,大阪枚岡奈良線の御厨・意岐部・菱江の改良なんかと併せて是非実現して欲しい箇所。 |