![]() |
R17の大宮から鴻巣迄は旧中仙道と平行して4車線の新道
が2次改築され以後,大きな改良はなされていない。 それ故主要交差点も平面処理であり慢性的な渋滞に悩まされている。 可 成り重要な路線であることは明白なんだけどなかなか出来ずに俺をヤキモキさせてきた。一部で事業着手もされており圏央道も上尾道路との交叉迄延びてくる。 現地の情報はwikiとゼンリンの地図で間接的に得られるのみであったので我がつくばからはちと遠いが意を決して現地に視認にいってみた。 現 況はⅠ~Ⅲの3つの区分に分ける事が出来そうである。Ⅰ及びⅡが着工済みの上尾道路1期事業化部分で実際に道路建設工事が進展している南半分をⅠ,未だ主 に用地買収段階も残るが圏央道桶川Jct開通のアクセス道路として北からの建設が進むⅡと此処では分け,呼称することにする。Ⅲが未事業化区間である。 =目次= 計画概要 Ⅰ区間 Ⅱ区間 Ⅲ区間 専用部 |
■上
尾道路概要 大宮国道事務所よりhttp://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ageo/index.htm ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/ageo01.htm ●標準断面図 ![]() |
●構造規格 区間 起点:埼玉県さいたま市西区宮前町 終点:埼玉県鴻巣市箕田 延長 20,100m
|
![]() |
2016年4月10日(日)埼玉新聞 上尾道路・宮前IC~桶川北本IC、29日開通 所要時間、大幅短縮 http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/10/08.html 国道17号バイパスに通じる上尾道路のI期工事区間(上尾市小敷谷―桶川市川田谷=4・7キロ)が29日に開通する。国土交通省関東地方整備局が発表し た。これにより国道16号、新大宮バイパスと立体交差する宮前インターチェンジ(IC=さいたま市西区)と圏央道桶川北本ICがつながり、県内全線開通し た圏央道へのアクセスが向上。宮前IC-桶川北本IC間の所要時間が、国道17号を経るルートより約17分も短縮され、約16分に なるという。 整備局によると、開通車線は4車線区間が0・3キロ、2車線区間が4・4キロ。これまでに宮前IC―桶川北本IC間の一部区間計6・3キロは開通している。 上尾道路は宮前ICから鴻巣市箕田までの20・1キロをつなぐバイパス道路で、国道17号の交通渋滞の解消などを目的に計画された。I期工事(計11キロ)はこれで完了。桶川北本IC―鴻巣市箕田のII期工事(計9・1キロ)は用地買収を始めている。 |
![]() |
首都高、与野JCTから上尾まで延伸 区間内に大宮、宮前南IC開設 2016年6月1日(水)埼玉新聞 http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/01/05.html 国土交通省は本年度から、埼玉県さいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から鴻巣市箕田までを結ぶ構想の自動車専用道路「新大宮上 尾道路」(延長25・1キロ)の一部区間の事業に着手する。一部区間は与野JCTから上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC=仮称)までの8キロ。開 通すれば、首都高から国道17号新大宮バイパスに降りずに上尾方面に向かうことができ、周辺道路の大幅な渋滞緩和や経済効果が期待できそうだ。約2千億円 を投じ、2026年度の完成を目指す。 計画では、国道17号新大宮バイパスと同バイパスに接続する上尾道路の上に高架構造の4車線の自動車専用道路を整備する。区間内には大宮ICや宮前南IC(ともに仮称)などのICも開設される予定だ。 同省によると、新大宮バイパスは渋滞が激しく、1日約8万1千台が通行。平日朝の車両の速度は平均10・6キロで、10年から13年の4年間で578件の死傷事故が発生している。そのうち渋滞が原因とみられる追突事故が349件と約6割を占めている。 「新大宮上尾道路」が開通すれば、通行量は1日平均約3万4200~約4万1100台と見込んでおり、新大宮バイパスの通行量は半分程度減少する見通し。大幅な渋滞緩和につながる。 さいたま市とともに国に事業化を要望してきた上田清司知事は「国道17号と17号バイパスの渋滞が緩和され、(移動)時間が読めるようになる。県の主要都市を通るという点で、県経済の活性化と交通渋滞の緩和に抜群の効果がある」と期待を込める。 構想では、上尾市堤崎から圏央道・桶川北本ICを通じ、さらに鴻巣市箕田まで延ばす計画。首都高が圏央道とつながれば、関越道や東北道から、さいたま新都心―都内への移動時間も短縮される見通し。 |
上
尾道路Ⅱ期計画検討会議 都市計画決定から約20年を経た上尾道路Ⅱ期区間(鴻巣市、北本市等の
9.1km区間)について、この間の社会情勢等の変化を踏まえた適切な事業化計画を策定する必要があります。
大宮国道事務所では、上尾道路Ⅱ期区間の事業化に向け専門的・技術的観点から指導・助言を頂くため「上尾道路Ⅱ期計画検討会議」を設置しました。
|