地図1(全体図及び延長) | 地図2(渋滞解消効果) | 地図3(時短効果) | ||||||||||||
知立BP | 岡崎BP | 蒲郡BP | 豊橋BP | 豊橋東BP |
1972(S47)年度 |
知立バイパス事業化 |
1977(S55)年度 |
平面2車線供用 |
1989(H元)年度 |
知立バイパス全線暫定供用 |
1997(H9)年度 |
平面4車線供用 |
2005(H17)年度 |
立体化工事着手 |
2009(H21)年12月6日 |
立体化暫定2車線開通(対面通行) |
2012(H24)年11月10日 |
安 城西尾IC~和泉ICの4車線供用により知立BPは全線完成4車線供用 |
1973(S48)年度~1991(H3)年度 | 計画調査を実施 | 20年近くも何調査してんだ?? |
1991年度 |
都市計画決定 L=14,960m | |
1992年度~1996(H8)年度 |
実施調査を実施 | |
1997年度 |
一部事業化 L=5,924m | |
1998年度 |
地域高規格道路 名豊道路全線計画路線指定 地域高規格道路 一部整備区間指定(蒲郡IC~幸田芦谷IC) |
|
2003(H15)年度 |
用地買収着手 | 地域高規格道路指定から5年か。。 |
2007年度 |
全線事業化 L=9,036m(豊川為当IC~蒲郡IC) | |
2009年度 |
民主党政権誕生・予算削
減策 |
|
2012年12月1日 |
音羽蒲郡道路無料開放 |
|
2013年3月23日 |
幸田芦谷IC~蒲郡IC 5.9km 2車線供用 |
国
道23号 豊橋東バイパスと豊橋バイパス 開通が2年遅れる 用地買収に遅れ http://desktop2ch.tv/news/1310189874/ 国 土交通省中部地方整備局名四国道事務所は8日、名豊道路の開通見通しについて公表した。 豊 橋東バイパス、豊橋バイパスとも現在工事中の個所で、11(平成23)年度開通予定が 半 年から2年ほど遅れる。一部地主の反対で用地買収が進まず、設計変更などを余儀なくされたのが理由。 豊橋東BPおよび豊橋BPは、豊橋市東細谷町地内の仮称・東細谷ICから豊川市為当町地内、 東 三河ICに至る延長26・8キロの新設道路で、これまでに七根IC~前芝IC間約15・7キロが 暫 定2車線で開通している。 豊橋東BPでは、東細谷IC~七根IC間約6・9キロについて11年度中に暫定2車線での開通を め ざして進めてきたが、このうち東細谷IC~細谷IC間2・5キロは、一部で用地買収が進まず、 工 事ができないことから、悪くすると2年ほど遅れ、13年度開通となる見通し。 残る細谷IC~七根IC間4・4キロについては予定通り11年度末である12年3月には開通予定。 豊橋BPの前芝IC~東三河IC約4・2キロについても、11年度中に暫定2車線で開通予定だったが、 一 部で用地買収が進まず、未買収個所を回避する構造に見直して進めざるを得ないことなどから、 予 定より半年ほど遅れて、12年10月ごろの開通予定だ。(山崎祐一) http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=36783&categoryid=1 |
豊
橋東バイパス効果くっきり 先月23日開通 2013年7月5日 豊橋市の国道23号豊橋東-細谷インターチェンジ(IC)間の豊橋東バイパスが六月二十三日に開通したことで、並行する国道1号と42号の交通量がそれ ぞれ四割と五割減少し、大型車も六割と七割減った。建設した国土交通省中部地方整備局名四国道事務所が四日、発表した。静岡県湖西市でも、バイパスに接続 する国道1号の道の駅来場者が増えるなど、開通効果が表れている。 名四国道事務所による開通後一週間の調査で、一日に二万台が新区間を利用、うち大型車が一万五百台だった。 豊橋東バイパスと接続する国道1号バイパス沿いにある道の駅潮見坂(湖西市白須賀)の運営会社「朝日」によると、昨年六月最終週で平日一日あたり二千人 弱だった入店者数が、開通後は約二割増えて二千三百人ほどになった。 土曜の六月二十九日も駐車場は満車状態。名古屋、豊橋ナンバーの車も目立った。開通した区間を通って浜松市南区の中田島砂丘を目指していた半田市の男性 会社員(61)と妻(59)は「開通したので東名高速ではなく、下道にした。休憩場所を探していて道の駅があったので立ち寄った。景色もよくていい」と話 した。 豊橋市の国道23号豊橋バイパス(大崎-前芝IC)も六月十六日から四車線化されており、一日の交通量は、これまでより二割多い九千二百台に。前芝IC を先頭にした渋滞も解消され、豊橋バイパスの走行速度は平均時速で二十キロ以上も上がった。 今回の豊橋、豊橋東バイパスの整備により、豊橋、豊川市街の通過にかかる時間は、国道23号バイパスを利用した場合で七~九分、国道1号の利用で五~九 分短縮された。 (曽布川剛、加藤祥子) |
![]() |