大阪府道 奈良県の道路 道路族

紀伊半島の国道(畿央高原も含む)
24号 25号 42号 165号 166号 168号 169号 309号 310号 368号 369号 370号 371号 422号 424号 425号 480号

まあ国道23号と24号と25号と26号に囲まれた地域に出入りする国道という概ねの括りである。

国道24号 京都市~奈良市~和歌山市

国道25号 四日市~名阪国道~大阪市

国道26号 大阪~和歌山

国道42号<沿岸環状道> 浜松~鳥羽~新宮~和歌山

国道165号<東横断道> 大阪市~大和高田~津 大阪市から河内国分まではR25に重複,河内国分から大和高田迄r12堺大和高田線が重複。r12堺大和高田線が貧弱な2車線道路なのに河内国分でR24やR165と対等に交わって風格のある印象を与える(R16とR4を対等に結ぶ風格溢れる主要地方道大栗線にちょっと似ているww)のは,165号の起点が堺市に設定されたならこちらが本線となっていたからかも。165号は二級国道の指定第一陣の内の一線なので大阪と結ぶと云う意思が強く働いたのかもしれぬ。

国道166号<東横断道>(1953年大和高田から松阪の路線として指定。1975年に羽曳野迄指定延伸) 羽曳野(R170)~大和高田~松阪(R42)
  r12堺大和高田線が貧弱な2車線道路なのに河内国分でR24やR165と対等に交わって風格のある印象を与えるのは,世が世ならR166の延伸部として国道昇格が順当な路線だったからかも。実際は南阪奈道整備の為か延伸に際してR165重複という手法は採らず南側のルートが指定されることとなった(1975年に延伸,2004年に南阪奈道路開通。30年も離れてるけど南阪奈道路の計画や着工は何年頃やろか?)。勿論このルートも竹内街道として古くからの街道筋である。
 南阪奈道路はR170以西はR166のBPとして建設され日本道路公団の管轄,R170~中環(この辺は実際にはr36泉大津美原線)は府道路公社が管轄している謎があったけどR170~r36は国道ではなくr32BPと 云う事で府道路公社の管轄となったようである。どうも役人の縄張り争いの臭いがする。。料金が割高になって西名阪に対して料金上も不利で分散効果が減殺さ れている様で腹立たしい。首都圏の圏央道内(+小田原付近)同様,関西一円の新名神等国土幹線以外の様々な高速道路の経営の一体化を強く求めるものであ る。料金は一体化が図られる様であるけど。。

国道168号<縦貫道>(1982年府県道枚方大和高田線を編入) 枚方~交野磐船~奈良西幹線(生駒~平群~竜田大橋~王寺~香芝)~五條新宮道路(五條~十津川~新宮)

五條新宮道路(奈良県下部分)


国道169号<縦貫道>(1993年に奈良市から橿原市の区間を編入) 奈良~桜井~吉野~紀伊木本(熊野市)~新宮

  高取バイパス 建設中である。壷阪山へ行く途中(2014.8)に出来てるのに気付いて初めて通った。芦原トンネルと併せて吉野・大淀と京奈和道が速達出来そうである。
ソース:奈良県

国道309号<西横断・縦貫道> 水越峠

国道310号 新金剛トンネル構想で五條と千早赤阪を結ぶ構想あり┐('~`;)┌

国道311号 ~(R168・R169重複)~熊野市

国道368号(1975年指定施行) 伊賀上野~名張~多気

国道369号(1975年指定施行) 奈良~柳生~宇陀(~R368~R166~)松阪

国道370号 宇陀~

国道371号<縦貫道> 河内長野市~串本町
 大阪橋本道路・石仏BP…こちら

 龍神四BP・龍神工区
ソース:国土交通省(事業評価)
 一旦道路工事が凍結された。
理由:龍神村と中辺路町を結ぶネットワークとして、県道龍神中辺路線が大きな役割を果たしており、その結果、これまでに進めてきた龍神四バイパス事業の緊急な整備の必要性が低下し、他の未整備区間への重点整備の必要から、事業を中止する方針とした。
→非常に説得力有る文章である。10年ぐらい待ってなし崩しに再開されてしまったけど。。

 温川BP
 ◎路線名 国道371号 ◎整備区間 田辺市中辺路町温川~中辺路町川合 ◎延長 3.3km
 ◎事業期間 1991年~2009年 ◎総事業費 約45億円 ◎構造規格 第3種第3級 
 ◎幅員 一般・橋梁部 8.0m(車道3.0m×2) トンネル部 7.0m(車道3.0m×2)

 ソース:和歌山県西牟婁振興局道路建設部

国道422号

国道424号<西縦貫道> 紀ノ川~みなべ 
 修理川バイパス


国道425号<横断道>

国道480号 泉大津(R26)~和泉大野(R170)~有田(R42)

父鬼バイパス・鍋谷峠道路・平道路
出典:国交省近畿地方整備局