新名神(第二名
神)
四日市~亀山・亀山~城陽・城陽~高槻・高槻~神戸
新名神(四日市~亀山)
この区間は東名阪を介して一旦直結した。
名阪国道と伊勢道と東名阪と伊勢湾岸道の諸交通が全部この四日市・亀山に集約されるので東名岡崎と並ぶ渋滞頻発の難所となっている。
東名岡崎地区同様一生懸命拡幅して,四日市Jct~四日市ICはほぼ3車線化された。岡崎地区は60km/h制限が掛けられたがこちらは一部で路側帯を無
くし車線巾を減らした拡幅の様なのに同様の制約は無いようで有る。県公安委の考え方であろうか?
新名神の全通は2018年の予定だそうである。三重県が亀山西Jctの形状に文句を付けてるようだが菰野IC⇔伊勢方面直結以外に余り効果無いのにランプ
橋造れとは乞食にも程があるわヽ(`Д´)ノ
→と思っていたが,新名神の四日市Jct~亀山Jctが未開通の現在,名阪国道・伊勢道・新名神の上り各2車線計6車線が亀山Jctの先で2車線と1/3
に激減して酷い渋滞が発生する。必要だと思う気持ちが解らなくも無い。新名神の亀山Jct~四日市Jctが出来てからは名阪国道・伊勢道の上り各2車線計
4車線が亀山Jctの先で2車線と1/2になるがその時の渋滞状況に拠っては亀山西Jctのフル化を検討しても良いかも知れない。ただ伊勢道・名阪国道⇔
東海環状道・菰野IC以外の経路は遠回りになるから余り要らないと云う気持ちは変わらないけど。。
→結局三重県のごり押しが通ったようだ。。

■<菰野ICと四日市湯の山道路>
菰野ICの四日市へのアクセスは四日市湯の山道路を建設中である。ちょっとずつ開通している。またこの地図ならこの辺期待の新ロードである北勢BPの位置も可成り詳しく判る♪
それにしてもミルクってなんだ?!(;´Д`)吉沢ICちゃうの?

R477四日市湯の山道路(四
日市建設事務所のHPではOperaもFirefoxもChromeもダメでIEでしか見れなかったから腹立って保存)
現在の終点の久保田橋から東・港方面へは如何にもって感じなのに何もせず終わっているので気持ち悪いが,ちゃんと延伸計画もあるようだ。
ソース:国土交通省
因みに亀山Jctから鈴鹿市街地(神戸地区方面)更に北勢BP方向に延伸する計画(鈴鹿亀山道路)もあるらしい。
東名阪の鈴鹿ICから鈴鹿市街地方面へ立派な道路が整備中(長沢神戸線というらしい)なのにも拘わらず,である。。
行政側も勿論状況は判っていて色々理由付けしている。
<亀山Jctと■鈴鹿亀山道路>
⓪鈴鹿・亀山地区は三重県の工業生産地盤である。(要するに鈴鹿のホンダと亀山のシャープ)
①津~四日市の間約30kmに渡って東西軸が存在せず

②亀山鈴鹿地区には多数の渋滞箇所が存在

③現道活用案は不十分である

ソース:三
重県
とある。③はちょい疑問であるけどまあそういう事らしい。将来,R23のBP的に四日市湾岸道みたいなのが出来て川越~四日市港~鈴鹿市湾岸部が
結ばれるとかなったら鈴鹿市湾岸部⇔R1亀山BP方面を結ぶ為に必要かと思うけど,その代わりに北勢BP造っちゃってるからなぁ。