新名神(第二名
神)
四日市~亀山・亀山~城陽・城陽~八幡~高槻・高槻~神戸
■城陽Jct/IC~八幡Jct/IC
着工が早かった第二京阪と京奈道路の間は橋脚が建ち並び始めている。。
NEXCO
西のサイトによると独)日本高速道路保有・債務返済機構との協定上の完成予定年月は2017年3月。2014年7月現在の用地取得率は99%。土
地収用法の活用段階に入っているようである。
→2017.2の段階で工事はやや遅れ2017夏頃開通予定となっている。

城陽Jct/IC付近の概要図
京奈道路と交叉。そちらの工事も進ん
でいる様である。

八幡Jct/IC付近の都計道図
第二京阪とのジャンクション。盛んに工事してい
る。
ランプ橋の様子は以下の通り。
出典:NEXCO
西日本
西側は長尾家具団地方面へ延びるのかな?
工事中の八幡Jctの様子を第二京阪京都行き車線より望む。
14.10



■(都)内里高野道線
新名神京田辺松井ICから一般道への流出は東行きのみ可能で,その出口となるのが(一)長尾八幡線にして(都)内里高野道線である。
インターの西側から新名神に沿って1号線迄至る。
<平面図>
出典:大
阪府
ルート変更がなされた様である。1号線部分が立体交叉が廃された様で渋滞大丈夫か?
■(仮称)八幡ICアクセス (都)内里高野道線全体図
出典:大阪
府
平成7年に都市計画決定した当初の計画で
は、新名神高速道路本線の上部に整備を行う予定でしたが、新名神本線のトンネル構造の変更や地域の実情に適した道路の必要性を検討し、地表式へのルート変
更に関する都市計画変更の手続きを行いました(平成27年度告示)。
だそうな。。
詰まりは家具団地前の通りを拡幅して供用すると云う事であるが,以下で見る様にこれはこれで良さそうである♪
■八幡Jct/IC~高槻Jct/IC

NEXCO
西のサイトに拠ると八幡~高槻の間は測量調査の段階で未だ未だのようである。小泉の似非改革によって凍結された区間の一つで関西のみならず西日本
の物流ひいては日本経済・生活に与えた打撃は大きい。
独)日本高速道路保有・債務返済機構との協定上の完成予定年月は2024年である。2014年7月時点でまだ用地首都率は2%。。
枚方市部は多くを地下トンネルで抜けるようである。どうしようも無く混んでしまっている京滋BP部の解消の為に是非急いで欲しいところ。

地下と地上の境目となる三角公園は恐らくこ
こ。ここから淀川までの土地買収が鍵かと。地下部は地上権(地下でも地「上」権と云うようだ。土地買収よりも安いようだ。)の取得で行くらしい。
地上は河川,公園,企業団地,大学と,上の図だと地上部は住宅地の様に描かれているが,成る可く住宅地を避けているようだ。
船橋本町
家具団地前の国道一号線との都計道の交叉が反転する形の立体交叉からただの平面交叉になったのが構わないのは,なぜなら詰まりはこの家具団地前の通りをそのまま直進すると船
橋本町(先程の三角公園)迄至り,そのまま京守線迄延ばせは殆ど其処は我が高槻東道路の延伸接続擬定地点なのである!
下図にマウスオーバーで現れる紫線をとくとご覧じよw

牧野穂谷線で検討した様に牧野穂谷線の直進部には府営団地があって延伸
が難しいのである。。本当はR170の枚方大橋の渋滞緩和の為にも高槻IC─高槻東道路─(都)十三高槻線─=(淀川渡河)=京守線─(都)牧
野穂谷線─長尾─第二京阪枚方北IC─生駒─大
和郡山→京奈和道と行きたかったが,淀川を渡って京守線から京守線─三角公園─家具団地前─(都)─新名神八幡IC・第二京阪京田辺松井IC→京奈和道で接続する感じでも十分ではないか♪
淀川の渡河部には貴重な芦原が拡がっているそうであり,そこを保存しつつの工事が必要とされる。下で見るように,高槻ICから高槻牧野線の一体整備が望み
薄になった現在,新名神と平行して淀川渡河の府道を造って欲しい所なんだけど(その場合接続道路はr17ではなく山手幹線が良い♪),上の様に三角公園から高槻東道路を延ばせば葦原部分に通す道路巾を拡げなくても済む。まあ渡河付近に葦原が無い事を祈るばかりなんだけど。
併し三角公園から船橋川沿いに造って京守線迄直結するよりは新名神の側道として建設する方が現実的である。家具団地前から三角公園迄それ程広い訳でも無いし,
高槻~神戸へ続く