新名神(第二名
神)
四日市~亀山・亀山~城陽・城陽~高槻・高槻~神戸
■高槻Jct~神戸Jct
NEXCO
西のサイトによると現在の事業進捗状況は用地買収並びに工事となっており,現状でも未だ未買収区間があるようである。。(2014.7現在で
99%。1%で2年とか遅れるのはやりきれないし好い加減に強制収用に向けて動けよなぁ。。事業認定
は受けている様だから早晩取得できる筈なんだけど・・)
独)日本高速道路保有・債務返済機構との協定上の完成予定年月は2019年となっているそうだが2016
年に前倒しって話しもあったけどその後2017
年目標とやや後退したみたいな。。

高槻Jct・IC
アクセス構想が変化することになった。
【当初案・牧野高槻線】
 |
→ |
【変更案・高槻東道路】
 |
こ
の辺参
照すると,現在の道路ネットワークに高槻IC/Jctを建設するだけであるとr79伏見柳谷高槻線が高槻市中心街への唯一のアクセス道路になり,別所交叉
点を経て八丁畷や高槻駅北口へ直結するものの八丁畷や高槻駅北はただでさえ渋滞が激しく問題である。更にはR170外環状線・枚方大橋からR467京滋バ
イパス迄淀川渡河が出来ない異常な状況を解消する為
に,古くから計画がありながら未だ実現していないr17の未開通区間である淀川渡河部を含めて高槻と対岸の牧野を結ぶことでと併せて一気に高槻
東部と枚方東部の直接アクセスの実現を図ろうとする意欲的なものであったようだ。これが(都)
牧野高槻線である。
しかしこの牧野高槻線では高槻Jct/ICから直線的に牧野方向へ延ばす当初案では市街地をぶち抜く為に反対が多く新名神の開通に間に合いそうに無い,と
いうことで計画が変
更になり,高槻東道路という高槻市の東側を迂回する道路を構想し,ま
ずは名神の側道にそって道路を整備し十三高槻線と近くなったところでえいやっと結んでしまうと云う事になったようだ。
一般国道170号(高槻東道
路) 概要図 - 大阪府より
代替路とあるのは代替案(そっちを優先)ではなく比較検討した結果没になった案の様である。お役所言葉は分かりにくいねぇ・・。
よく見ると上の図にもうっすらと代替(案)なる原案が載っており,牧野方向へ直結しているのが解る。新案では(牧野高槻線を使っての)枚方方面との直結は
諦めてしまう構造のようだ。

新幹線から眺めた建設中の高槻東道路。
16.7
ここはまあ直結で無くても良いかなと思えるのは,この対応先の都計道である(都)牧野穂谷線(下図参照)が廃止となってしまっているからである。
計画では第二名神高槻ICと第二京阪枚方東ICを結ぶことになっていたのであるけど。。

寧ろ,てっきり牧野長尾線が牧野高槻線と繋がる計画道路かと思ったが計画されてたのは現時点では影も形も無かった牧野穂谷線だったのである。平行道路は無駄も甚
だしい。廃止は当然とも云える。。
更には(都)牧野長尾線が高槻東道路と近いので,(都)牧野高槻線を廃止して高槻東道路と牧野長尾線を結ぶ形でr17を整備するのが自然だと思うが如何で
あろうか??
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#160808

上島町付近の牧野長尾線との接続に工夫が必要になるけど,これにより当初の計画通り,新名神~第二名阪が(ほぼ)直結されることになるのである。この辺は(主)枚方高槻線の頁も参照のこと。まあいずれにせよそんなに急がない(枚方大橋の渋
滞考えると早晩欲しいけど・・)。枚方の喫緊の課題は第二京阪の一般部の渋滞解消である。
で,2016年6月末頃の高槻IC付近である。工事真っ盛りの散らかり具合で何がどうなってるのかさっぱり判らなかった。。
2016.6
ネット地図も縮尺を上げて行くと工事中の破線が消えてしまってよく判らないと言う事で合成してみた。本線部が先に架橋されて橋桁が載ってないのがインター
のランプ橋という事のようだ。インターのランプ橋の一部は高槻東道路の橋脚にもm成ってる様だがどれがどれだか不明である。。

<茨木北IC>
(都)耳原大岩線はずっと南下すると(都)茨木寝屋川線に直結す
る。彩都(国文都市)の外縁部を回って茨木市街と直結するのである。
彩都そものもがバブリーな都市開発の遺産的な匂いがして俺としては可成り批判的なのであるけど・・。
梅田まで乗り換えが必要な上に鈍足なモノレールでは住宅地としての魅力に欠けるし,府が期待してた武田の研究開発も関西ではダメだと関東に逃げられちゃう
し。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#160808

ソース:彩都
2015年11月のr110茨木余野線との交叉部。

P1130458s.jpg

P1130458s.jpg
<箕面有料道路と箕面IC>
新御堂筋と新名神を直結する箕面有料道路。高槻・茨木・箕面の各ICからは地域を縦貫する重要な道路と接続が計画されていることが解る。
神戸Jctから此処迄先行開通させれば宝塚付近の慢性的な渋滞解消に貢献しそうなんだけど。。
川西~神戸
ソー
ス:兵庫県
川西IC
一
般県道川西インター線(都市計画道路川西インター石道畦野線整備事業)(川西市石道~東畦野)
計
画図面

アクセス道路はR173とr12を結ぶ形でアクセス道路が建設されるようだ。
上記地図より一寸広域の地図。

(主)川西篠山線との交叉部
16.08
その先,武田尾方面へのr324分岐付近

r324は工事用に整備されたか快適な2車線道路だった。

切畑の手前付近の山中。結構出来てゐた。

宝塚S-IC+宝塚SA
R176との交叉部。此処で落橋事故があって開通が1年程延びる事になった。
その前後にも事故があって施工業者の質の低下が危ぶまれるところである。
16.10
神戸Jct
既に分岐部の工事はたけなわで,橋脚が林立している。
なんと既設のランプ橋を取り壊して新設するみたいだ(ソース:ネク
スコ・ニュー
スリリース)

要するに本線左側分岐を止めて右側分岐にするようだ。施工前の形状からも延伸を視野に入れてるように見えたけど一体何があったのか?
ニュースリリースには全く触れられてないようだがその辺の説明も必要ではなかろうか?

この先の山陽道は神戸淡路鳴門道分岐辺り迄片側3車線を維持して欲しい所だけど割と直ぐ2車線に減ってしまう。
拡幅の準備はされていたけど。